東海道 風景街道の紹介

保土ヶ谷松並木 ようこそ
保土ヶ谷松並木

東海道 風景街道の活動

東海道 風景街道は、横浜市内の東海道の風景を楽しむための活動を行なっている団体です。
国土交通省が推進する日本風景街道(2024年5月現在、全国に145ルート)の1つです。

以下のような活動を行なっています。

東海道の歴史を掘り起こし伝える

・歴史の専門家を講師とする講演会の開催
・東海道沿線に古くから住んでいる方々との座談会の開催

現代の東海道歩きの楽しみ方を提案する

・東海道の名所旧跡を紹介する写真展の開催
・ウォーキングイベントの開催(自治体や企業のイベントへの協力も含む)
・東海道の他の宿場の団体との情報交換

将来の東海道の魅力を高める

・まちづくり、道づくりのワークショップなどに参加
・イベント参加者からの意見、アンケートを収集し、区役所や国土交通省などに報告

東海道 風景街道の範囲

現在の横浜市内には、江戸時代の東海道の宿場町が3つあります。神奈川区の神奈川宿、保土ケ谷区の保土ヶ谷宿、戸塚区の戸塚宿です。

東海道 風景街道の範囲は、これら3つの宿場町を含む、横浜市内の東海道沿線(川崎市と横浜市の境から、横浜市と藤沢市の境まで)であり、5つの区(鶴見区、神奈川区、西区、保土ケ谷区、戸塚区)にまたがって活動を行なっています。

ご意見募集

東海道 風景街道の活動を広く知っていただくため、2024年5月から東海道 風景街道 公式サイト(本サイト)によって、情報を発信いたします。
また、東海道をより多くの人に愛される道にするため、ご意見を募集いたします。

・横浜市内の東海道について、良いところ、おすすめしたいところ

・横浜市内の東海道について、改善してほしいところ

・東海道 風景街道の活動についてのご意見、ご質問

・東海道 風景街道 公式サイト(このサイト)についてのご意見、ご質問

今後の活動の参考にいたしますので、ぜひコメント欄に記載してください。

お名前とコメントは、事務局の判断で、当サイトで公開させていただく場合があります。
お名前は本名でなくても構いません。
お名前やコメントの公開を希望されない方は、コメント本文にその旨記載していただければ、公開いたしません。

コメント

  1. 東海道 風景街道 事務局です。

    いただいたコメントはこのように表示されます。
    お気軽にコメントを書いてください。

  2. 私たち、ノルディック・ウォーカーズ倶楽部は「東海道五十七次を近道・寄り道ノルディックウォーキング」と題して、10年計画で江戸は日本橋から、京都の三条大橋を過ぎて、大阪「高麗橋」のゴールを目指して、半年に一度2泊3日の旅を続けています。
    最年長は御年92歳、平均年齢は70歳後半の年長者集団ですので、実際には550k超を通しで歩けません。
    従いまして、公共の交通機関やタクシーや、時には友人知人を借り出してワゴン車を手配して貰ったりと「近道(楽)」をさせて頂きますが、名所旧跡やご当地名物、美味しい物は「寄り道(苦労)」してでも参ります。
    令和7年4月現在は、静岡は吉原宿まで進んでまいりましたが、これから遡りまして日本橋からスタートして神奈川宿~保土ヶ谷宿・・雨の権太坂を登坂して、ご褒美に菓匠「栗山」さんで名物の「境木おじぞうさんもなか」を頂いたことなど、たくさんの思い出をご報告させて頂きますので、どうぞよろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました